HOME › トップの提言〜ものの考え方〜
トップの提言〜ものの考え方〜
トップの提言〜ものの考え方〜

- 「 屋久杉から学ぶ 」を読んで
感想文:管理部 白川勝仁 Kさんは、仕事が増える中、ミスが重なり、自信をもてずにいました。次第に「自分が成長できないのは、職場のせいだ」と思う...
- 「 メモ上手になる 」を読んで
感想文:管理部 白川勝仁 仕事をする上で重要なことは、「報告・連絡・相談」です。その際、メモを上手に活用すると、スムーズに進むことが多いようで...
- 「 相手を認める 」を読んで
感想文:大阪営業所 橋本廣明 戦国大名 毛利元就にまつわる「三本の矢」のエピソードは有名です。 三人の息子に、一本の矢は簡単にへし折られるが、...
- 「 目標を掲げる 」を読んで
感想文:管理部 白川勝仁 希望を成就するには、具体的な目標を示すことが大切です。 Kさんは、数年前から、仕事を始める時に、その日の目標を口に出...
- 「 失敗と成長 」を読んで
感想文:管理部 白川勝仁 仕事をする中で、失敗は、誰しも一度や二度はした経験があるでしょう。 例えば、操作の誤りや情報の伝達漏れ、伝票の記載ミ...
- 「周囲の支え」を読んで
感想文:管理部 白川勝仁 人は一人で生きていくことはできません。私たちの生活は、多くの人の働きによって支えられています。 入社八年目になるDさん...
- 「 遠くから山を見る 」を読んで
感想文:管理部 白川勝仁 物事がスピードを上げて変化していく現代では、次々に出てくる新しい考え方や、やり方に、素早く対応しなければなりません。...
- 「 謝罪するのはどちらから 」を読んで
感想文:管理部 白川勝仁 ある日、S子さんは同僚のK子さんから「そんな言い方しなくてもいいでしょう。もっと、考えてものをいいなさいよ」と言われま...
- 「 朝・出勤前90分の奇跡 」
感想文:大阪営業所 高橋裕樹 体内時計が管理する人間の活力は、朝の7時から8時にもっとも活発化する。その時間の行動は、きわめて生産的。とくに頭の...
- 「 良薬は口に苦し 」を読んで
感想文:管理部 白川勝仁 Hさんは社歴十年の中堅社員です。ある日、社内教育の一環で入社歴の浅い社員を前に経験を話すように指名されました。 「仕事...
- 「 ミスを減らす 」 を読んで
感想文:管理部 白川勝仁 中途で入社したM氏。業務に慣れ始めた頃、仕事でミスをしてしまいました。 二人のお客様に、連絡事項を伝えなければいけない...
- 「 行動の心理術 」 を読んで
感想文:大阪営業所 橋本廣明 ある動物心理学者がユニークな実験を紹介しています。 犬とニワトリに餌を与え、食べようとした時に、棒で頭をコツンと...
- 「 予定外の出来事 」 を読んで
感想文:管理部 白川勝仁 仕事やプライベートにおいて、急な仕事を頼まれたり、思わぬトラブルで約束の時間に遅れるなど、予定外の出来事はあるでしょ...
- 「 欲望がかなう 」 を読んで
感想文:大阪営業所 橋本廣明 劣等感や拒絶感でがんじがらめになっている人は、自分の内に潜んでいる無限の力を活かしきれていない。誰しも自分自身が...
- 「 心の元気up 」を読んで
感想文:大阪営業所 橋本廣明 いやなことから手をつける。やりたくないなぁ、面倒だなぁ、苦手だなぁなど、そういう気持ちになると、ついつい行動を先...
- 「 ラストラン 」 を読んで
感想文:管理部 白川勝仁 Aさんが休日の昼間、大きな荷物を持ってタクシーを利用した時のことです。ドライバーから「こんにちは。どこまで行きましょ...
- 「 脳を最高に活かせる 」 を読んで
感想文:大阪営業所 橋本廣明 私たち人間は、頭の中で思っているものの、いざ行動に移すとなると躊躇したり、途中でやめてしまったりします。人間の脳...
- 「 支え支えられ 」を読んで
感想文:管理部 白川勝仁 かつて、とある容疑で、ある女性が逮捕されました。しかしこれは、後に冤罪事件となりました。 突然身柄を拘束された女性は...
- 「 変化の中の不変 」 を読んで
感想文:管理部 白川勝仁 人体を構成する細胞は日々、分裂と死滅を繰り返しています。その結果、私たちの体細胞は、数年でほぼ入れ替わるといわれてい...
- 「 長い目で見る 」を読んで
感想文:管理部 白川勝仁 日常に突如訪れるハプニングを「晴天の霹靂」といいます。昨今では、想定外の日常というものを想定内のこととして捉える必要...
- 「 成功法則の本 」を読んで
感想文:大阪営業所 橋本廣明 モノを見る視点の違いには三つあります。 第一に虫の目です。虫のように、目の前のものごとを、近視眼的に的確に捉える...
- 「 人間観察力 」 を読んで
感想文:管理部 白川勝仁 私たちの生活には、円滑な人間関係が欠かせません。職場においては、仕事の成果や質の高さにさえ影響を与えるものです。 し...
- 「 伝え方 」(松本幸夫)を読んで
感想文:大阪営業所 高橋裕樹 「伝え方」を変えれば、どんな人でも説明上手になれる。 「速く・正しく・わかりやすく」これが伝え方の三大原則です。 ...
- 「道をひらく」を読んで
感想文:管理部 白川勝仁 「自問自答」 自分のしたことを、他の人々が評価する。ほめられる場合もあろうし、けなされる場合もある。冷ややかに無視さ...
- 「 隣の芝生 」 を読んで
感想文:管理部 白川勝仁 他人のものは何でもよく見えるの意で「隣の芝生は青い」という諺があります。 他人がやっている仕事は、自分の仕事よりも簡...
- 「 自分本位の仕事 」 を読んで
感想文:管理部 白川勝仁 博物館の企画展で用いる、ディスプレイ制作の研修会に参加したMさん。今までの思い違いに気づきはっとしました。 講師の「デ...
- 稲盛和夫氏の 「考え方」 を読んで
感想文:土肥義明 先ず共感を覚えたのは、自分の考え方次第で自分の人生を素晴らしいものにすることも出来るし、また壊すことにも繋がるということです...
- 「 やればできる 」 を読んで
感想文:管理部 白川勝仁 実行に理屈なし 純粋倫理は実践あるのみ。そこに理屈はいらない。理屈で納得しなければ実行できないのは、消極的な毎日を送...
- 「 人を安心させる人 」 を読んで
感想文:大阪営業所 橋本廣明 名前を憶えてもらっていた。それだけで人はうれしいもの。客商売で成功する秘訣は、人に対する記憶力にある。 ある人が...
- 「小さな悟り」 を読んで
感想文:大阪営業所 橋本廣明 「諸行無常」は、仏教の根本思想の1つです。世の中のすべてのことは「常ならず」「森羅万象、この世で起きることは、一...
- 「気づきの技術」 を読んで(2)
感想文:管理部 白川勝仁 話す人が穏やかで優しい場合、相手の気持ちを考慮してアドバイスのような柔らかい表現をするでしょう。 普通の人の場合は、...
- 「気づきの技術」 を読んで(1)
感想文:管理部 白川勝仁 一般に、悪い点を見つけ出して、その原因を調べて改善することが良いこととされています。問題箇所は少なくなり品質は改善さ...
- 「見えることを活用しよう!」を読んで
感想文:管理部 白川勝仁 「目で見えること」というのは大切なことです。目で見えることというのはとても大切なことです。人に聞かないで、計算しない...
- 「 大切なこと 」 を読んで
感想文:管理部 白川勝仁 素直に生きる 逆境 – それは、その人に与えられた尊い試練であり、この境涯に鍛えられてきた人はまことに強靭である。古来...
- 「自分に自信をつける」を読んで
感想文:大阪営業所 橋本廣明 才能のある人より、自信のある人が成功します。夢を実現するために必要なことは、才能だけではなく、自分に自信をつける...
- 「やればできる」 を読んで
感想文:管理部 白川勝仁 いくつかの天声人語的文章の中で、印象に残ったものとして。 「朗らかな心はすべてを成就させる」 すべてのことは心が先行す...
- 「幸せに成功する方法」 を読んで
感想文:大阪営業所 橋本廣明 成幸者の習慣の1つとして、お墓参りを決して欠かさないことです。ご先祖様に近況を報告する習慣があります。今の自分が...
- 「ガイアの夜明け」を読んで
感想文:管理部 白川勝仁 大手小売業で20年間、紳士服の仕入と売場を担当し、副店長に昇進した阪本さんだったが、会社の売上鈍化により、早期退職を選...
- 「 運を味方にする達人 」 を読んで
感想文:大阪営業所 橋本廣明 短所なんか直さなくていい、冒険や危機的な場面では、平均点の力ではなんの役にも立たない。生き残るためには、長所のみ...
- 「 吾唯足知 」
龍安寺(りょうあんじ)の知足の蹲踞(つくばい) 「 吾唯足知 」(吾れ唯だ足ることを知る)
- 「幸福感性」(佳川奈未)を読んで
感想文:大阪営業所 高橋裕樹 【経験こそが最大の悟り】その人があるテ-マの中で、何かに気づいたり、学んだり、成長したり、その時点のレベルで獲得...
- 「前向きになる気持ちの整理」を読んで
感想文:大阪営業所 橋本廣明 悩んだり迷ったりしている場合は、まず想像力よりも具体化力をつける。心配事が心配どおりにならないために今何かできる...
- 「やればできる」を読んで
感想文:管理部 白川勝仁 印象に残ったものとして 「なまける心が己を粗末にする」 なまけグセのある人は、何をやっても途中で投げ出し、終わりまで成...
- 「頭のいい生き方」を読んで
感想文:大阪営業所 橋本廣明 礼儀は魔法のようなものである。心を込めて礼を尽くせば、礼儀正しい人と認めてもらえる。その後の対応がずっと温かくな...
- 「大切なこと」を読んで
感想文:管理部 白川勝仁 心をひらく どんな賢い人でも、一人の知恵には限りがある。どんなに熱心な人でも、一人の力には限度がある。 だから、人と人...
- 道元 「禅」 の言葉を読んで
感想文:大阪営業所 橋本廣明 自分勝手なことをしない。これが世界を動かしている絶対真理と説いている。 個人主義を振りかざすと、対立と争いを生む...
- 「大切なこと」を読んで
感想文:管理部 白川勝仁 素直に生きる 逆境 – それは、その人に与えらた尊い試練であり、この境涯に鍛えられてきた人はまことに強靭である。古来偉...
- 小説 「ぶたぶた日記」 を読んで
感想文:東京支店 千須和智 この小説は、ブタのぬいぐるみとそれを取り巻く、とあるエッセイの講座を受講した人間同士の心の変化を題材にしています...
- 「人に好かれる会話術」を読んで
感想文:千須和智 人は生活をする上で他人と接することは重要不可欠で、人と接することなく生きていくことは不可能です。だからこそ、人は、特に日本...
- 「やればできる」を読んで
感想文:白川勝仁 妙手は窮境に生まれる いくら努力しても、どうにもならないことがある。そういう絶対絶命の時は、思い切って 欲心を捨ててしまう。未...
- 「人を許す方法」を読んで
感想文:東京営業所 武田都芳 初めてタイトルを見たときには、よく意味を理解できなかった。 私自身、人間関係で悩むことはたまにはあるが、あま...
- 「草」 白楽天より
「野火焼けども尽きず 春風吹いて又生ず」 野原一面の草は、野焼きで焼けても尽き果てることはなく、 春風が吹けばまた生えるの意 2014.11.10.
- 【トップの提言 ものの考え方】
大阪営業所 髙橋裕樹 思想・哲学・ロマンを学ぶ事で、考え方、行動が会社一体となり、どんな状況に遭遇しても、常にプラス思考で前向き姿勢になる。...
- 「ものの考え方」を読んで
大阪営業所 橋本廣明 ものの考え方によって、自身に降りかかることがマイナスと捉えるか、回りまわって結果的にプラスになると捉えるかで、全く違っ...
- 《トップの提言、ものの考え方》を読んで
東京営業所 成瀬博美 人生(仕事)の結果 = ものの考え方 × 熱意 × 能力 ものの考え方ひとつで人生は大きく変わる。常に前向きに、「ポジティブ・...
- 「ものの考え方」
東京営業所 武田都芳 成功している経営者というのは、ただ会社の利益のことだけを考えているだけではく、「人としてどうあるべきか。」ということも...
- 「フィロソフィー」 ものの考え方
東京営業所 小林博信 朝、読んでいるフィロソフィーというものをこの機会に再度読んでみたが、人間が生きていくうえでの原点のようなものが見えてく...
- 「ものの考え方」
東京営業所 中村純 最近、なかなか目覚めが悪い日々が続いています。売上に関することから、新規開拓、品質クレーム、納期と諸々ありますが、振り返...
- 「面授でしか伝わらない!」
仏教に<面授>と言う言葉があります。教えを対面して直接に授かると言う意味です。なぜ面授が大事なのかと言うと、それは信仰や本当の意味での情報という...
- 「大切なこと」を読んで
感想文:白川勝仁 心をひらく どんな賢い人でも、一人の知恵には限りがある。どんなに熱心な人でも、一人の力には限度がある。 だから、人と人が相寄っ...
- 「生き方」(稲盛和夫著)を読んで
感想文:河合孝一郎 わが社では年末になると社長が「今年はよい一年だったと思う人」、「悪い年だったと思う人」、と問う。そして、「どちらでもなかった...
- 「生き方」(稲盛和夫著)を読んで
感想文:河合孝一郎 「ノウブレス・オブリージ」という。覚えておいていい言葉だ。貴族には貴族としての義務がある、といった誇りから出た言葉であった。現...
- 「電通鬼十則」と「責任三カ条」
■電通鬼十則 1.仕事は自ら創るべきで、与えられるべきではない。 2.仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。 3.大きな仕事と...
- 「腸内革命」を読んで
感想文:橋本廣明 日本では毎年3万人以上の自殺者があり、先進国の中でも自殺率が際立って高く、人口に占める自殺率は先進G7で第一位となっている。...
- 稲盛和夫 「人生の方程式」を読んで
感想文:河合孝一郎 気の弱い人がいることは、この社会をどんなに生きやすくしていることでしょう。強い人ばかりだったら、やりきれない世界でしょう...
- 忙しい時にやりたくなるISO
ISO9001(品質マネジメントシステム)が日本に入ってきてから20年になります。日本人の仕事の仕方とは異なりますので(文書主義、トップダウン)、日本潰し...
- ドラッカー・マネジメント
「基本と原則に反するものは例外なく破綻する」 「転換期にあって重要なことは、変わらざるもの、すなわち基本と原則を確認することである」 ・ドラッカー理...
- 叱って育てるということ
1.叱ることのカラクリ 私はそのご質問に対してこう質問した。「あなたは社員の長所と短所のどちらがよく見えますか。その答えは「長所はほとんど見えませ...
- 結果を出すということ
経営では結果を出さなければならず、結果の良し悪しが評価の基準になっている。しかし、その当り前のことが実は企業を疲弊させる原因になることが多い。今...
- 無駄の無くし方(長山宏の話)
「なぜこんなに働いているのに利益が出ないのか」という切実な悩みを告げられることが多い。よくよくお話しを聞いていると無駄だらけなのである。実際に実...
- 課長と部長の違い
課長と部長の業務内容の違いは多くの人が理解されていない。課長と部長の仕事の仕方は全く違う。課長は「自らが行い自らやり方が分かっている業務で自らが...
- 連戦連勝の強者たちにも弱点がある!?
治乱興亡、つまり覇者の交代が繰り返される歴史のなかでは、「なぜ強者が、その地位を維持できなくなってしまうのだろう」という疑問が、多くの人の心を捉...
- 大切にしない所には悪いヤツが出没する
自分の部屋で掃除をしないと虫がわくように会社では愛情を注ぎ管理をしっかりとしておれば悪いヤツは現われないが、手抜きをして興味を持たなかったり管理...
- ピンチはチャンス
ピンチはチャンスだとよく言われている。私は自分の人生においても、友人、お客様の歴史をたどってみてもピンチが大躍進のキッカケになっている。出口が見...
- ビジョンはコンプレックスを癒した姿
ビジョンとは企業の将来像であり成功のイメージである。ビジョンはお客様、取引先、社員等企業に関わる全ての関係者をワクワク・ドキドキさせてくれる。良...
- 報連相の必要性
報連相とは報告、連絡、相談の略であり、マネジメントを行うのに最も大切な行動である。報連相がスムーズかつ適切、円滑に行われなければ経営はうまくいか...
- 会社で最も認めてはいけない存在
世界の最高経営者賞にも輝いたCEOジャックウェルチ氏は会社にとって最も許せない存在で即刻クビにしなければならない存在を以下のように述べている。「能...
- 出来る社長と出来ない社長の違い
私の経験則では出来る社長と出来ない社長はそれぞれ明らかな共通点がある。出来る社長は「うちの社員はすばらしい」と言い、出来ない社長は「うちの社員は...
- 人はそう簡単には変われない
「人は変われるか」とは昔からの重要なテーマである。「三つ子の魂百まで」とか「大病を病むか監獄に入るか浪人するか」すなわち今までの地位を捨てて死 ...
- 経営の原点十二か条
(1)「“事業の目的・意義を明確にする”」目的、意義のレベルは高ければ、高い方が良い。つまり、公明正大な企業経営の真の戦略、目標を立て意...
- 積極果敢な一歩が組織を強固にする
社団法人倫理研究所法人局: 今週の倫理 638号より 組織力を論じる際に、「一人の百歩より、百人の一歩」という言葉がよく使われます。突出した能力を持...
- 肯定力(ものの考え方)
仕事は勿論、人生で大切な事は、決して全てを否定的に考えない事です。 例えミスや失敗、嫌な事があったとしても、「この事象は自らをより良いものにして...
- 働き方「稲盛和夫著」を読んで
糸井くんの感想文(1)(素晴らしいので借用して掲載します) 人間の煩悩は108あり、中でも欲望、怒り、愚痴の3つは卑しい心である。この3つをお釈迦...
- 自己革新(8441(ハヨヨイ)哲学)
「変えられないものは、過去と他人。変えられるものは、未来と自分」です。変えられる自己を革新する為には、実践する際に「理屈なしに、無条件に」...
- 執念について
いったん計画したものは、万難を排して完成させよ。その中で人間形成ができる。 計画とは「将来の意志」である。将来への意思は、現在から飛躍し、無理...
- 「天、地、人」について
~2009年1月よりNHK日曜20時から放送中の大河ドラマ~ 孟子曰、「天時不如地利。地利不如人和。…」 “天のもたらす幸運は、地勢の有利さには...
- 因果応報、原因自分論
良い原因を創れば良い結果が得られ、悪い原因を創れば悪い結果が得られます。そして、その原因は全て自分にあります。 ただ、その結果はすぐには出せま...
- 易不易 (えきふえき)
易(変えられるもの)と不易(変えられないもの) ・変えられないのは、他人と過去 ・変えられるのは、自分と未来 また、今のような未曾有の不況は、個人の...
このページの先頭へ