社員ブログ

稲荷山は神の山  雪の 「 伏見稲荷大社 」 へ参拝

2014年03月01日

京都にある無数の鳥居のそびえる神社で、伏見稲荷大社は全国にある稲荷神社の総本宮であり、本殿の
ある稲荷山全体が信仰の対象となっています。初詣には初午までに参拝すればよいと言われています。

大鳥居の両側には狛犬ではなく
お稲荷さんが、2対になっています。

おもかる石は、願いを込めて石を持った時の感覚が
軽く感じた時に願いがかなうそうです。

伏見稲荷大社入り口の巨大な一番鳥居です。

稲荷山を一周するには、2時間ほどですが、
本日は四つ辻まで散策します。

本殿は重要文化財に指定されています。

奥宮を過ぎたら、有名な千本鳥居が始まります。
右と左、別れ道になっていますがどちらも、奥社参拝所に到着します。

神宝神社を過ぎても鳥居と階段はまだまだ続き、
雪道をすべらない様に気をつけました。

四つ辻まで登ると、京都市内が一望できます。

四つ辻には、きつねうどんといなりすしの有名な「仁志むら亭」があります。
俳優の西村和彦さんの実家で、沢山の人で賑わっています。

雪がつもっているのに、冷たいジュースや懐かしいキリンレモンが販売されており、
昭和にタイムスリップしたみたいな光景でした。

参考URL: 伏見稲荷大社

( 大阪営業所 新潟 )