「人を見抜く」(松本順)を読んで
感想文:大阪営業所 髙橋裕樹
「人を見抜くには第一印象が大切です。」とよく言われる。
はじめて会った瞬間というのは、直感でよく見抜くことができるからです。相手と話しているうちに、相手の動作・態度・はったりなどにいつのまにか幻惑されてしまい、正しい判断ができなくなって、見誤ってしまうことが多い。第一印象というものが非常に大事であり、これで的確に人を見抜いていることが少なくない。第一印象で「この男は信用ならないぞ」と「見抜いていたのに、何回か会って話しているうちに、相手のいうことにしだいに幻惑されてしまってすっかりだまされてしまった、ということがよくある。だから第一印象が大切。
いつでも、第一印象で人を的確に見抜けるなら問題はない。しかし、実際にそううまくいかないから困る。相当世慣れた人間であってもよく間違える。人を見抜くことが難しいのは、相手もこちらをだまそうとかかっていたり、人間はなかなか本音を出そうとせず、いつもたてまえしか見せようとしないからである。あいつは、冷たくて不親切な人間だと思ったり、温かくて親切な人間だと思ったりすることがよくある。相手がそういう人間だと思いこんでしまっているのだが、本当はこちらが相手を冷たくて不親切な人間だと思ったから、相手もこちらに対して冷たくて不親切な態度をとっているのであり、こちらが、相手を温かくて親切な人間だと思ったから、相手も温かくて親切な態度をとっているのかもしれない。
人間というものは、いろいろの面をもっているのであって、おかれた環境や相手に応じて違った面を現わしてくるということである。人を見抜くということは、簡単でないことがわかる。