HOME › 社員ブログ

社員ブログ

社員ブログ

おもちゃのカンヅメ

2012年09月07日

「よっしゃー、大当たりぃー。」 ついに、銀のエンゼルマーク、5枚目出現!
私の長男が幼稚園の時に、1枚目を当ててから、なんと5年以上の月日が経ちました。
今ではもう、小学5年生です。


そして、応募して、ワクワクしながら待つこと2、3週間。ついに我が家に届きました。
丸い銀色のカンヅメ「宇宙缶」。中身は夢を壊さないためにも、あえて内緒にしておきましょう。
楽しい小物がたくさん詰まっていましたよ。


ところで、金や銀のエンゼルマークが入っている確率はどのくらいなんでしょうね。
チョコボールをこれまで100箱以上は、家族で買って食べたと思いますが、まだ一度も
金のエンゼルマークは見たことがありません。次こそは、銀ではなく金を目指したいと思います。

「桃栗3年、柿8年、…」といいますが、私が子供の頃におもちゃのカンヅメが欲しいなあと
思ってから、手に入るまで、30年以上かかりました。
でも、何事も思い続ければ、願い事はいつかきっと叶うものかもしれませんね。(本社営業部:柏原)

参考URL:
おもちゃのカンヅメ
キョロちゃんファンクラブ


8月4日の猛暑のひととき

2012年08月29日

まだまだ、暑い日が続きますが、大阪では、7月25日の天神祭りが終わると、梅雨が空けると言われています。


天神祭りの日は、船渡行が広く報道されていますが、陸渡行もあり、クライマックスでは、神輿が本殿に向かい入殿します。


まだ、天神祭りの余韻が残っている中、8月1日より天満宮の敷地内に作られた、繁昌亭(上方落語の定席)で、待ちに待った桂三枝改め 6代 文枝の襲名披露特別興行が行われました。


8月4日(土)には、鶴瓶やきん枝など出演者が、祝いの口上をし、口上の最後に、6代 文枝の船出と、参加者全員の健康を祈念し、天神祭りでお馴染みの、大阪締めを全員でしました。

参考URL:
天神祭り
天満天神繁昌亭

( 大阪営業所の落語大好き君より )


『 長岡大花火大会 』

2012年08月24日

 今回は、東京営業所所員の地元のおまつりを紹介します。                                 

 新潟県長岡市で毎年行なわれる長岡まつりの長岡大花火大会は、今年は、8月2日・3日の2日間行なわれ、今回は89万人もの人が訪れました。

 長岡大花火大会の歴史は、今から67年前の昭和20年8月1日のB29の空襲によって旧市街地の8割が焼け野原になり、多くの尊い命が失われた惨状の一年後の昭和21年8月1日に開催された「長岡復興祭」が前身となり現在に至っており、慰霊の念、恒久平和への願いを込めたお祭りです。

 今年は大震災の被災地へのエールを込めて平原綾香さんのジュピターの曲を流しながら、フェニックス(不死鳥)が連なって舞い上がるスターマインが打ち上げられました。また、大河ドラマの「天地人」の放送を機に毎年「天地人花火」も見所です。その他にもナイアガラ、尺玉100発、ワイドスターマイン、ミラクルスターマイン、三尺玉など他ではなかなか見られない長岡の特有の花火はまさに日本の三大花火大会に数えられるだけのことはあります。

 大林宣彦監督がこの花火大会を舞台にした「この空の花-長岡花火物語」も公開しています。


参考URL:
長岡花火
映画「この空の花-長岡花火物語」

( 東京営業所一同 )


第53期事業発展計画発表大会 懇親会をピックアップ♪

2012年08月10日

2012年7月14日 琴平 琴参閣で執り行われたツバメ工業株式会社 第53期事業発展計画発表大会第3部懇親会での写真ですnote

社長賞 crown ほか表彰があったり、最近TV tv にご出演された柳田上人のファミリーでの三味線演奏に感動したり、豪華な食事を囲み、皆が大いに楽しい時間を過ごしました happy01


参考URL:
琴参閣
正教庵 柳田上人

( 業務部:角井 )


小豆島へ小旅行♪

2012年08月03日

初更新ですnote

先月の16日に約2年ぶりの小豆島へ行ってきました。高松港から土庄港までの船中とにかく楽しみで、テンションが高かったです。小豆島行って観光した所は寒霞渓ロープウェイ、オリーブ公園、みなとオアシス、二十四の瞳映画村、エンジェルロードです。あと、よく最近テレビで放送されている小豆島の大家族ビックダディ(林下 清志さん)が経営する【島の接骨院】を見つけました。

エンジェルロード ribbon
エンジェルロードとは、干潮時海と海の 間に道ができます。その時に好きな人と 二人で、手をつないで散歩すると、二人は 結ばれると云う言い伝えがあります。
 


ship 右の写真は船中から撮った高松港周辺と寒霞渓ロープウェイからの風景と二十四の瞳の映画村の写真です。


tv よく最近テレビで放送されている小豆島の大家族ビックダディ(林下 清志さん)が経営する【島の接骨院】です。

参考URL: 小豆島観光協会

( B1Sアドヘヤチーム: 井原 )


讃岐財田駅とタブの木

2012年07月27日

私の自宅の近くにJR讃岐財田駅があります。土讃線の香川県側最後の駅で次の駅が徳島県の坪尻駅になります。最近は、いろいろな楽しみ方があるようなのでご紹介します。まず、鉄道ファン(撮り鉄)の方が遠方(日本全国)から来られて写真を撮っていきます。田舎の駅なので人工物が写り込まない撮影ポイントが多く人気があるそうです。


また、この駅は「四国のみち」の箸蔵街道コースの出発点であり、昨今の健康ブームをうけて週末にはハイキングに訪れる人が県内外から多く来られます。特に秋の紅葉シーズンは、平日でも大勢みえます。一般的なコースは、箸蔵駅までハイキングして、汽車で戻ってくるコースです。


最後に駅の横に大きなタブの木があります(樹齢不明)。この木は、香川県の保存木に指定されています。昔、線路を敷く際、この木は切らずに避けて線路を通したそうです。タブの木を見ていると、「王道主義に徹し、年輪を刻むように着実に成長していきなさい。」と言われているような気がしました。

参考URL:
四国のみち(箸蔵街道) 
財田町観光ページ

( 型抜チーム:佐野 )


道後温泉

2012年07月20日

道後温泉 spa へ行ってきました rvcar

近いようで遠い道後温泉 spa お隣の愛媛県にあるのに行ったことがなく coldsweats01 

初 shine 道後でした heart02

道後温泉本館は、2009年にミシュランガイドの二つ星 flair にも選定されており

共同温泉番付 memo では西の横綱に番付されています up



入浴料は、4パターン有り『神の湯 階下』・『神の湯 二階』・『霊の湯 二階席』・『霊の湯 三階個室』

があります。

せっかくなので、『霊の湯 三階個室』で入館しました happy01

このコースは、神の湯・霊の湯の入浴 spa + 浴衣・タオル + お茶 japanesetea ・坊ちゃん団子 +

又新殿の観覧(ガイドさん付)です notes

ガイドさんによると又新殿は、明治32年に建てられた皇室専用の湯殿で浴槽は御影石でも最上と言われる

香川県の庵治石を使っているそうです wink



上記の写真 camera は、本館を横から撮った写真です。

建物の一番上には 『振鷺閣』 があり、朝・正午・夕方には 『刻太鼓』 が鳴り響き

とっても風情があります confident

この建物。。。似てませんか sign02

あの 『千と千尋の神隠し』 に登場する油屋 spa に happy02

道後温泉も油屋のモデルの一つになっているようです up

道後物語~道後温泉旅館協同組合~ http://www.dogo.or.jp/pc/honkan/

                                                             峰本


新宮あじさいまつり 「梅雨の思い出に」

2012年07月12日

まだ四国で梅雨明け宣言がでていませんが、早く rain 梅雨が明けると良いと思う今日この頃!

でも梅雨の時期には梅雨時期の良さがあります。

ちょっと前(6月最終日曜日)に四国中央市新宮町上山の中野地区で「新宮あじさいまつり」が開催されているという事で小雨のなか出掛けてきました。

そこは「あじさいの里」で、急斜面の約4ヘクタールに地元有志でつくる新宮あじさいグループが長年栽培してきた2万株以上のあじさいが咲き誇っており、青や紫、ピンクの色で覆い尽くされていました。

品種や土のph値で花の色が変わるのは知っていましたが、開花から日が経つにつれて色が変わるというのはそこで初めて知りました。

自分は利用しなかったけど(その為湿度と体力不足で汗だくになりましたけど…)ここには「あじさいモノレール」があり急斜面を綺麗に咲いたあじさいの間を進みながら中腹まで運んでくれます。どんな人でもあじさいを楽しむ事も出来るので機会があれば見に来て下さい。wink


参考URL: 四国中央市観光協会

( 真鍋 )


七夕

2012年07月06日

 古くから行われている日本のお祭り行事の一つである七夕は、「たなばた」または「しちせき」とも読み、一年間の重要な節句をあらわす五節句(※)のひとつにも数えられています。shine

※五節句/人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)  

 毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残ります。みなさんも子供のころ、たくさんの短冊をつるしておりひめとひこぼしにお願いごとをしたのではないでしょうか? happy01

 七夕の由来といえば、やはり「織姫と彦星」にまつわるあのエピソード。heart04日本の七夕は、奈良時代に中国から伝わったこの伝説と、同じ時期に日本の農村で行われていたお盆の行事が組み合わさって生まれたものです。農村ではお盆にご先祖様に捧げるための衣服を織る習慣があり、その役割を担う女性を棚機女(たなばたつめ)と呼んでいたそう。七夕を“たなばた”と読むのは、この棚機女が由来になっているそうです。up

 また七夕に「笹」が使われる理由は、日本では昔から“笹の葉の触れ合う音は神様を招く”と信じられていたそうです。flair

 昔から続く日本の風物詩は、絶やさないようにしたいものです。みなさんも童心に戻って、夏の星空にとっておきの願いをかけてみませんか?smile

                                           (宗清)



第27番札所 神峯寺(こうのみねじ)

2012年06月29日

 第27番札所神峯寺は高知県安芸市神峯山中腹標高450メートルに位置します。車道が整備されるまでは、傾斜角45°の急勾配を伴う長い坂道を登らねばならず、大変な難所とされていました。

 神峯寺は、神功皇后が三韓征伐の際、勝利を祈願して天照大神などの諸神を祀ったのが始まり。後に行基が自ら十一面観音を刻んで安置。大同4年(西暦809年)弘法大師が訪れ四国八十八ヶ所霊場に定めました。

 鐘楼の裏手には「神峯の霊水」と呼ばれる石清水が湧いており、病気平癒に霊験あらかたであると言い伝えられています。舗装されていない山道を歩き疲れた昔のお遍路さんにとっては、まさに命の水だったことでしょう。 

 本堂から大師堂への途中には迫力ある不動明王像があります。不動明王は密教の根本尊である大日如来の化身とされ、煩悩を抱える最も救いがたい衆生をも力ずくで救うために、憤怒の姿をしているそうです。「小善似大悪 大善似小悪」という言葉を思い出しました。

(参照リンク:「四国八十八ヶ所霊場会」第27番神峯寺)


(寺田)


このページの先頭へ