HOME › 社員ブログ › 大分県中津城を訪ねて

社員ブログ

大分県中津城を訪ねて

2014年07月10日

今回は、黒田官兵衛が最初に九州に根を下ろした中津をご案内いたします。

秀吉の命により九州入りした官兵衛は水、陸の拠点として中津に築城を始めます。
中津は周防灘に面し、中央の情報を入手するのに好立地であったこと(瀬戸内海に早船を配備し3日で中央の情報が入るしくみをつくった)と、攻めにくい城として、1588年より着工します。
この時代は、信長が光秀に討たれた5年度、秀吉の権力が全盛期へと向かう頃でした。


質素、倹約を家臣達にもよく口にしていた官兵衛らしく、こじんまりとした機能的な城(現在のものは中津市が再築しています)だという印象です。
水城と呼ばれているのは、この中津城、今治城、高松城の3城だけのようです。

中津城公園に入り、駐車場の前では、「独立自尊」と書いた石碑が迎えてくれます。これは、慶応義塾の創設者であり、中津の出身でもある福沢諭吉の言葉を引用したものでしょうか。



中津城公園から出て、寺町通りを少し歩くと、福沢諭吉の旧居が観光コースになっています。



そして、ここは中津で最も訪ねたかったところ、合元寺(ごうがんじ)。


知略に富んだ官兵衛ではありましたが、地元で何百年もの歴史を持つ国人との関係には大変苦労します。中でも最も有力だった宇都宮家が、「豊前から今治城へ移封せよ」との下命に対し、武力をもって反発します。
官兵衛は、その時の棟梁、宇都宮16代当主鎮房(しげふさ)を嫡子長政に命じ、中津城内で酒宴の席で謀殺します。また、宇都宮家の家臣が宿舎として利用していた合元寺で討ち果たしました。元々の白壁であったものが血しぶきで真っ赤に染まり、その後何度白く塗り替えても赤く変わるため、壁を赤く塗ったと伝えられています。


写真でわかっていただけるかどうか、門柱には当時の刀傷が、現在も生々しく残っています。



さて、話題が変わりますが、鶏肉消費量の全国1位の地方自治体はどこかご存知ですか。
そーです、大分県なのです。1世帯年間消費量12kgの全国平均に対し、大分はなんと1.5倍の18kg強食べているようです。


郷土料理のとりめしをはじめ、大分市はとり天、中津市はから揚げが有名ですが、せっかくなので寄ってきました。
地元のから揚げ人気店ランキングで上位の「もり山」さん。
揚げる前に付け込むたれが各店異なっており、高いレベルで競いあっています。
注文を受けて揚げますので、受け取るまでに約10分ほど待ちました。


福岡にも中津のからあげの店が多く出店されています。
100g(3個入り)240円ですから、1個80円で食べられるまさに地元のソウルフードといったところでしょうか。

ごちそうさまでした。そして有意義な一日を過ごさせていただきました。

参考URL: 大分県中津城

( 福岡営業所:小野 )


このページの先頭へ