HOME › 社員ブログ

社員ブログ

社員ブログ

「荘内半島沖での釣り」

2013年05月16日

 荘内半島沖(三豊市詫間町)に季節外れのイカナゴの大群がやってきて、それを狙う鯛やスズキがよく釣れている噂を知り、5月12日(日)に釣りに行ってきました。当日は、凪で快晴でしたが、噂を聞きつけ、香川、岡山、広島から100隻以上の船が荘内半島沖に集結していました。


 午前中は、船のプレッシャーからか魚の機嫌が悪かったです。午後に入り、船の数が少なくなると、ぽつぽつと釣れ出し、私も釣ることができました。写真のような大鯛もあがりました。(大鯛は、私が釣ったのではありませんが happy01  )


 帰りに荘内半島から見える島々の写真を撮りました。粟島と奥にうっすらと見えるのが高見島です。この2つの島は、今年開催されている瀬戸内国際芸術祭2013の秋の部の会場になっています。私も秋の部には、行こうと思っています。皆さんも、ぜひ、足を運んでみてください。

参考URL:
瀬戸内国際芸術祭2013
三豊市観光協会

( 型抜チーム :佐野 )


南楽園

2013年05月11日

連休に南楽園に出かけました car

南楽園は、池泉回遊式日本庭園で広さ15.3ha

四季の春夏秋冬が感じられます clover



菖蒲が咲いて庭園がはえる景色に心が和みました confident



南楽園の中に3つのパワースポットがあるのは

ご存知ですか sign02 

【 1 】 幸迎橋の恵み

擬宝珠の12個の一ヶ所に出雲大社のお守りが

納められてある幸迎橋 shine

来園の記念に幸運が up



【 2 】 鯉のモニュメント

『 愛の鯉(雄) 』  『 姫の鯉(雌) 』 のモニュメントで、

目を撫でると幸せが up




【 3 】 は・・・

これ以上言うと楽しみがなくなるので、やめときますね wink

ヒント flair だけ note

東菖蒲園のあたり・・・木々に囲まれた、ひっそりとした

場所にありますよ up

 

春・夏・秋・冬の景に絶景ポイントで季節の花や木々の色を

休日に楽しんでみてはいかがですか confident


「イラストロジック(お絵かきパズル)」

2013年04月13日

 皆さん、「イラストロジック(お絵かきパズル)」をご存知ですか?
 縦と横の数字をヒントに塗り潰すマス目を割り出し、そのとおりに塗り潰していくと、最終的に絵(または文字)が浮かび上がるタイプのペンシルパズルで、完成するとこんな感じになります。


 高校生の頃に親が試しに買ってみたパズル誌でその存在を知り、それ以降は毎号購入しては解き続けています。
 パズル誌によりますが、1冊で何種類ものパズルが掲載されているので、飽きずに楽しめると思います。
 例えばナンバープレース(数独)や間違い探しなんかがあります。これについてはご存知の方も多いでしょうが、ナンバープレースは、3×3のブロックに区切られた 9×9の正方形の枠内に1~9までの数字を入れるペンシルパズルの一つです。
 頭の体操にもなりますし、よろしければ皆さんもやってみてはいかがでしょうか。


参考URL: お絵かきロジック ・ 数独

( 品質保証部:福田 )


JR神戸駅辺りをぶらぶら♪

2013年03月30日

全国の方から、神戸のイメージと言えば、東の横浜の様に、異人館、港町、中華街という答えが返ってくると思います。そして、三ノ宮駅、元町駅が神戸一の繁華街です。
今回、皆様には、神戸駅の山手側を御案内します。


三ノ宮駅の次が元町駅で一つ姫路寄り


JR神戸線 神戸駅 北側


山手方向へ行くと港川神社が見えて来る


表神門に到着、楠正成の家紋の菊水が見える


後醍醐天皇の命を受けて鎌倉倒幕の兵を上げ建武中興に大きな功績を立てた


明治天皇は、大楠公の忠義を後世に伝える為、明治2年に湊川神社が創建された


現在も忠誠と正義を以て生涯を貫かれた大楠公の御盛徳を慕う多くの人々が全国から参拝に訪れる日本有数の名社とされている


港川神社の東側には神戸地方裁判所があり、明治37年に建設された赤レンガの庁舎が平成3年に、今話題の東京中央郵便局と同じファサード保存されている

関西にお越しの節は、是非神戸へも足を延ばして下さい!

参考URL: 神戸公式観光サイト

( 大阪営業所の散策大好き君より )


ツバメ工業の「桜」も満開 ♪

2013年03月27日

本社敷地内にある桜も満開です。
春はすぐそこまで来ているようです。

(撮影:社長)



私の小さな家族 「れもん」

2013年03月16日

今回は疲れた心を癒してくれる小さな家族を紹介しますnote


ジャンガリアンハムスターの「れもん」です。

誕生日は2012年11月4日で今、生後4カ月です。

人間で言うとまだ子どもですが、ハムスターで言うともう大人になります。

この子はとにかくよく食べ、よく水を飲み、回し車で暴走します happy02

たまに回し車の後ろに行き、自分の手で一生懸命回してます。

一つ一つの行動がとてもおもしろいので見ていて飽きません confident


私がいろいろ悩んだり、落ち込んだりしていても、 れもんを見ていると自然と元気になってきます。

ハムスターは人間より歳をとるのが早くて、 寿命が2年半と、とても短いのですがその限られた期間で、 たくさんの愛情を注いであげたいです。

参考URL:ハムスター

( ヘリオスチーム:井原 )


「道の駅 たからだの里」

2013年03月09日

 週末、自宅の近くにある「道の駅たからだの里」に行ってきました。週末になると県内外からたくさんのお客さんが来られ、賑わっています。また、財田町には大きなスーパーなどがなく地元の方もよく買い物に使うところです。地元でとれた農産物は人気があり、午後には売り切れるものも多いので、午前中に行くのがお勧めです。
 隣には、入口にいかつい顔をした大久保諶之丞の胸像がある日帰り温泉「環の湯」もあります。





 大久保諶之丞は、財田町出身の偉人で現在の国道32号線を私財を投じて完成させ、また、香川用水、瀬戸大橋を提唱した方です。
 4月6日(土)、7日(日)には、たからだの里周辺で「諶之丞まつり」が開かれます。いろいろなイベントがありますが、おすすめは、「夜桜観賞」&「打ち上げ花火」です。夜は、かなり冷え込みますが、とても幻想的で綺麗です。ぜひ、足を運んでみてください。


参考URL:
道の駅たからだの里
大久保 諶之丞

( 型抜チーム : 佐野 )


「春一番」と「ツバメの梅」

2013年03月01日

春一番が吹きました。
春の嵐にも負けず、ツバメの梅は一輪も落ちません。

(撮影/記事:社長)


遍路の作法

2013年02月16日

今回は遍路の作法について紹介します。
 手順は以下の通り。

①山門、仁王門で一礼してお寺に入ります。
②手水場で手と口を清めます。
③本堂でローソク(1本)と線香(3本)を供えます。
④お賽銭と名前や願意(お願い事)などを書いた札を納めます。
⑤お経をあげます。
⑥大師堂で③~⑤を繰り返します。
⑦納経所で納経の証として墨書と朱印を頂きます。
⑧山門、仁王門で一礼してお寺を出ます。


八十八の各札所には、必ず御本尊をお祀りする「本堂」と弘法大師をお祀りする「大師堂」があり、この二ヶ所でお経をあげるので1周で計176回読経することになります。経帖は帷子式になっているものを使うのが一般的です。「般若心経」や各札所の御本尊の「御真言」が載っています。「御真言」とは各々の仏についた名です。例えば大日如来は「おんあびらうんけんばざらだとばん」となります。舌を噛みそうですね。


 納経所では納経の証として墨書と朱印を頂きますが、どちらも御本尊と同じく大切なものです。納経帖という専用の冊子の他、白衣(びゃくえ)や掛け軸に書いてもらうこともできます(有料)。
 墨書は一回のみで2週目以降は朱印のみとなります。私の場合3週目なので三つ捺されれてます。100周以上回っている人もいますが、そういう人の納経帖は一面真っ赤です。
 何事も情熱をもって極めることが大切ですね。

参考URL:四国遍路

( 品質保証部:寺田 )


コンプリート!七福神が勢ぞろい♪

2013年02月09日

ちょっと時期がズレてしまいますが、今年に入って初めての嬉しかった出来事です。 私は毎年初詣の際にはおみくじを引くのですが、15年ほど前からは“七福神御籤”というおみくじを引いています。これはおみくじに小さな金色の“七福神”が、簡単な紹介と共にランダムでついてくるのです。運がよければ7年で揃うので、これもまた運試しだと思って買いはじめ、ついに今年我が家に七福神が勢ぞろいしたのです!happy02


七福神とは、福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神で、一般には以下の
寿老人…道教の神で南極星の化身の南極老人。
福禄寿…道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の南極老人。寿老人と同一神ともされる。
布袋…唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の僧。 追福祈願。
弁才天(弁財天)…七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多い。
恵比寿…古くは「大漁追福」の漁業の神である。時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神となった。唯一日本由来の神様。
毘沙門天…元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神。仏教に取り入れられ日本では毘沙門天(ヴァイシュラヴァナ)と呼ばれる。
大黒天…インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神。日本古来の大国主命の習合。大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。
の七柱の神とされています。紹介順は写真の左からです。

ちなみに、寿老人が私と相性が良いらしく、4回も来てくださっているのですが、ある年にちょっと違うおみくじを引いたため、この方だけ2種類あるんですよ。note


参考URL: 七福神(Wiki)

( 品質保証部: 福田 )


このページの先頭へ